うすばはぎ |

 |
生態:浅海の沿岸に群れを作って生息し、定置網にまとまって入ることがある。幼魚には多数の複雑なしま模様がある。
ウマヅラハギよりもさらに細長く、体形は長楕円形である。
第1背びれは細く、折れやすい。尾びれが短く、尾びれの付け根がやや長いのが特徴である。
体色は灰白色で背の方に暗褐色の小さな斑紋が散在するがはっきりした色紋がない。
小さいエビ・カニ類やクラゲを食べる。最大75cmになる。
釣り方:磯釣りの外道、船釣りの外道と・・・主に狙うことの少ない魚。
カワハギの仲間なので、口が小さく、かつ鋭いので、えさを取られたり、ハリスを切られたりして釣り人からは嫌われものとなることが多い。
浅海に多く、群れをつくることから釣れだすと、たくさん釣れることもある。磯で上物をやっていると、のんきに浮かびあがってきて、ゆったりと餌をひろうのが見える。邪魔になって、いざ釣ってやろうと思うと、歯が鋭くてハリスを噛み切られたりして、なかなか釣れない。
食べ方:まったく癖がない白身をしているので、三枚におろして薄皮を取って薄作りをポン酢で食べたりするのがうまい。
ちり鍋やバター焼きとフライなどもうまい。
肝は、最高に美味。
|
脳を鍛える!算数問題をご案内 | 関東の海で釣れる魚をご案内 | 写真屋sarutaのご案内 | 心躍る絵本をご案内 |

|