しまあじ ー縞鯵ー |

 |
生態:魚体はマアジよりも体高が高く、体色は背側が青緑色、腹側が銀白色。体側の中央に走る幅の広い黄色の線が特徴で最大で全長 1.2 m 程度、体重 18kgにもなる。
暖かい海の沿岸部の水深200m までの海に生息するが、湾内や汽水域などにもいる。
ブリやヒラマサなどのいわゆる青物に似ているが、それらより体高があり、唇が分厚い。
アジ科特有のゼンゴがある。
生息域は岩礁帯か砂礫底とバラ根が混じり合った沿岸近くで、エサを食べるときは嘴を延ばして砂ごと吸い込み、エサだけを飲むと砂などは吐き出す。
釣り方:シマアジの釣りは磯か船からとなる。
コマセによって魚を寄せて釣る釣り方になる。
目が非常に良い魚なので、ハリスを太くすると食いが落ちてしまうが力が強く岩礁帯でつるためにハリスを切られてしまう事が多い。
おまけに唇が弱いので、強引に引くと唇が切れてバラス事もたびたびある。
船から釣る場合、短いハリスで誘い上げながら食わせる。
仕掛けを海底まで降ろしたらコマセを振って誘いを掛ける。底すれすれ、3m上、6,7m上、時には10m上まで誘い上げるが、それぞれのタナで静止させるのがコツだ。
食べ方:アジの仲間で最も美味しいとされている高級魚。
普通は2〜3kg程度までのものが美味しいとされていて、
刺身・寿司ダネ・塩焼き・照り焼きなど、どんな調理法でも旨い。
特に刺身は絶品。
|
脳を鍛える!算数問題をご案内 | 関東の海で釣れる魚をご案内 | 写真屋sarutaのご案内 | 心躍る絵本をご案内 |

|