まだい ー真鯛ー |

 |
生態:水深30〜150mの潮通しのいい海域で、砂礫と岩礁が混じったような場所に好んで生息している。
最大では10Kg、1mを越えるものもあるが通常のサイズは1〜2Kgくらいである。
体色はあざやかな赤色。尾びれのふちの黒いのが特徴。
青い斑点がちらばる。
産卵期は4〜6月ごろで、深場から浅場に移動して行う。この時期のマダイは桜のような色をしているので「桜鯛」とも呼ばれている。
尾の渕が黒くなっているのが特徴。
釣り方:最近のタイ釣りの主流は、オキアミのコマセを使った釣り方になっている。
置き竿釣方として、指示されたタナに投入後、船に竿を固定し船の上下動でコマセが少しずつ出ていくようにして釣る釣り方とタナから、コマセを出しながら、竿一本分くらいの割合でシャクって釣る釣り方がある。
また、生きたエビを餌にしたもので、オモリのついたテンヤバリとかカブラバリという独特のハリを使う釣方もある。
ハリにエビを付け、所定のタナでハリを上下にシャクると、エビが逃げまどうように見え、タイが食いついてくるのである。テンヤによるシャクリは正確なタナを取る必要があり、初心者には比較的むずかしい。
食べ方:マダイは季節を問わず、刺身や焼き物、煮物、潮汁、ちり鍋など、丸ごと料理に使える。
特に、姿焼きや頭を二つに割って煮つけるカブト煮は、旨い。
また、皮にも旨みがあることから、3枚におろした身の皮をむかずに熱湯をかけて、湯引にしてから刺し身にしたものは「タイの霜降」や「松皮作り」と呼ばれている。
珍味として、鱗を取らずに皮を引いてからその皮を1cm程度に切り、少々粉を付け油で揚げると、鱗がパリパリになり塩を振ってから食べると絶品の美味しさになる。
|
脳を鍛える!算数問題をご案内 | 関東の海で釣れる魚をご案内 | 写真屋sarutaのご案内 | 心躍る絵本をご案内 |

|