いしがれい |

 |
生態:水深100m以浅の沿岸の砂底域、砂泥底域にすみ、しばしば淡水域にも侵入する。
成長とともに眼側に石のようなこぶ状突起が発達する。
眼側は褐色で、背びれと臀びれのつけ根近くに白斑が散在するのが特徴。
冬から初春にかけて、水深10〜20mの浅所で産卵する。
全長60cm位まで成長する。
釣り方:岸からの投げ釣りと船釣りがある。
砂の中に体を隠してエサが接近してくるのを待つ習性なので、アタリは小さい。
オモリが底へ着いたら、トン、トンとたたくように4、5回繰り返し、竿先をゆっくり、1メートルほど上げて様子を見る。
すると小さい前ぶれの後、食い込む。 投げ釣りは、置き竿にしてアタリを待つやり方が良く、潮の変化で釣れだす事が多いので、アタリが無くても我慢して待つ釣りになる。
食べ方:旬は夏で、あらいや刺身のほか煮付けや空揚げなどにして美味しい。
白身でさまざまな料理に用いられる。
また冬のカレイ、特に産卵前の時期のメスは大きな卵巣をもっており、子持ちガレイと呼ばれ、甘辛く煮付けたものが旨い。
イシガレイのおろし方は、表面の石づきを出刃包丁でそぎ、下ごしらえの要領で5枚におろし、皮を引き、平造りにする。
|
脳を鍛える!算数問題をご案内 | 関東の海で釣れる魚をご案内 | 写真屋sarutaのご案内 | 心躍る絵本をご案内 |

|