写真屋sarutaがご案内する釣り魚”このしろ” |
脳を鍛える!算数問題をご案内 関東の海で釣れる魚をご案内 心躍る絵本をご案内 写真屋sarutaのご案内 |
このしろ ー鮗ー | |||
---|---|---|---|
生態:沿岸域に分布する。
背びれの最後は長い糸状となり、腹びれは背びれの下方にある。鰓蓋(えらぶた)の上後方に大きな1黒斑(こくはん)がある。1年で15cmに成長し成熟する。食用だが小骨が多い。25cmになる。
姿形のよく似た魚にサッパがあるが、サッパにはコノシロに見られる、えらぶたの後ろにある黒斑がないことで区別できる。
コノシロは、主に海の表層から中層にかけて群れを作って生活している。
沿岸性で、秋から翌春にかけては内湾に入ってきて。海底の泥中の小動物や有機物、植物プランクトンなどを餌にする。
産卵期は4月〜6月で、このころには大きな群れを作って産卵に適した海域に移動し、浮遊卵を生む。
釣り方:堤防や磯からのサビキ釣りで釣る。 アミコマセのカゴにサビキをセットして、オモリを一番下につける。 オモリが底に着いたら、リールを2回ほど巻いてから軽く竿をあおってコマセを出す。 そのあと、サビキがコマセの中に入るようにリールを巻いて待つ、竿先を少々ゆらしてサビキを躍らせて誘うのも効果的になる。 竿先にアタリがあってもあわせはしない、そのままゆっくり巻いてくるようにしないと、針が魚から外れてしまうことが多いので注意が必要。 食べ方:小骨の多い魚だが、酢漬けにすると骨が軟らかくなり、骨ごと食べられる。内臓は臭みが強いので、薄い塩水で丁寧に洗い流してから調理をする。刺身や鮨種にする時は10cmくらいの方が小骨が気にならず、これを酢で軽く締めてから用いると独特の臭みが和らぐ。塩焼きにするには大きめのコノシロを使うと味が良い。 関東ではコハダとよばれ,寿司だねとして人気がある。 | 脳を鍛える!算数問題をご案内 | 関東の海で釣れる魚をご案内 | 写真屋sarutaのご案内 | 心躍る絵本をご案内 |
|