ぼら ー鰡ー |

 |
生態:日本のほとんど全域の内湾や河口に棲息する。
幼魚は淡水域にも遡上するが、成魚は産卵のため南方の外海へ回遊する。
成長するにつれ、呼び方が変わる出世魚でオボコ→イナッコ→スパシリ→イナ→ボラ→トドとなる。
体長は最大で1m近くにもなる。
釣り方:住む場所、大きさによっていろいろな釣り方がある。
磯釣り、投げ釣り、船釣りなどがあるが、どれも基本的には、表層を狙う釣りになる。
口が小さいので、餌さ、針は、なるべく小さめにする、しかし餌さを食ってからの突進は、相当に強いのでリールのドラグは緩めにしておかないとハリス切れをしてしまう。
群れで回遊するので、群れが廻って来たときは、手返しよく釣ることがコツ。
食べ方:秋口から年末にかけての旬が最盛期。
胃の出口にある堅い部分(ボラのヘソ)の塩焼きと卵を塩処理して乾燥させたカラスミがともに珍味として絶賛されている。
水のきれいな場所で取れたものはなかなか旨い。
代表的な食べ方は、洗いにして辛子酢みそや生姜醤油で食べる。
焼き物にする場合はもろみや醤油のつけ焼きが良い。
フライやワイン煮でなども美味。
|
脳を鍛える!算数問題をご案内 | 関東の海で釣れる魚をご案内 | 写真屋sarutaのご案内 | 心躍る絵本をご案内 |

|