いなだ |

 |
生態:ブリの幼魚。
温暖性の回遊魚で北海道から台湾に至るまで分布し、春夏は北上、秋冬は南下して回遊する。
産卵期は南から2月ごろからはじまり7月までつづく。
稚魚期は甲殻類を捕食するが、成長するとイワシ、アジ類、イカ類などを捕食する。
水温の上昇とともに北に回遊、水温が下がってくると南下する。
成長するにつれて呼び名が変わる、出世魚として縁起の良い魚。
関東では、ワカシ(15cm)、イナダ(40cm)・ワラサ(60cm)・ブリ(100cm)
関西では、ツバス(15cm)・ハマチ(40cm)・メジロ(60cm)・ブリ(100cm)
釣り方:イナダはアミやオキアミのコマセ釣りで攻めることが多い。
カッタクリ釣りは、バケ選びによって釣果がかなり違ってくるのが特徴。
コマセ釣りの決め手は仕掛けの長さや形状、コマセの種類によって異なるが、振り出したコマセと刺し餌をうまく同調させること。
食べ方:刺身・照り焼き・アラの大根煮がうまい。
ブリほどあぶらがのってなくさっぱりした身なのでカルパッチョにするといくらでも食べられる。
|
脳を鍛える!算数問題をご案内 | 関東の海で釣れる魚をご案内 | 写真屋sarutaのご案内 | 心躍る絵本をご案内 |

|