いいだこ |

 |
生態:イイダコは大きさは5〜20cmとタコの中でも小型サイズで、腕の付け根に2個、目と目の間に1個の金色の紋があるのが特徴。
小さな米粒形の卵が胴につまるので、イイ(飯)ダコといわれる。
1匹の雌は200〜600粒の卵を持つ。
潮間帯から水深20mぐらいの砂地の内湾的な環境を好む。
釣り方:仕掛けは、イイダコ用の普通のたこテンヤに比べて小型のテンヤを使う。道糸の間に5号で50cmくらいの糸をリーダーとして入れておくと絡みなどがしずらくなる。
つり方は、イイダコが白い物を好む習性を利用して、ラッキョウや白い陶器・ブタの脂身、ネギなど、白い物をテンヤ結び付けて、海底を引きずるという簡単なもの。
イイダコが掛かるとテンヤが何かに引っかかったかのようになるので、竿を立ててから一定のスピードで巻いてくる。
食べ方:イイダコは茹でる前に、まず墨を取り除き、一掴みの塩でもみ洗いし、ぬめりを取ったら熱湯に足元から入れる。
こうすると足が四方に広がって、形良く茹で上がる。
その後 醤油とみりんで薄めに味付けたダシで15分ぐらい煮る。
お湯だけで20分茹でたものに、みりんでのばした白味噌をつけるか、ワサビ醤油で食べるのも旨い。
また、ネギと一緒に酢味噌で和えても美味しい。
身を柔らかく食べたい時は、塩もみの塩をひかえ、ぬるま湯でヌメリを取ると、柔らかく出来る。
その他、八宝菜などのの炒め物や唐揚げ、フライ、おでん鍋物の具などにもよい。
|
脳を鍛える!算数問題をご案内 | 関東の海で釣れる魚をご案内 | 写真屋sarutaのご案内 | 心躍る絵本をご案内 |

|