さんま ー秋刀魚ー |

 |
生態:一年魚で40cm程度になる。
夏にはオホーツク海を、冬には沖縄近辺を大群で回遊する。
秋になると産卵のために本州の太平洋岸を親潮に乗って南下して、 9月から10月に三陸沖を通過、11月には銚子沖に達する。
この間に動物性のプランクトンを食べ続け、10月下旬には脂質含有量が20%に達し、いわゆる秋の 最高に脂ののったサンマになる。
釣り方:遊魚船から本命として狙っていることはほとんどない。
群れが廻ってきたときにコマセカゴをつけたサビキで釣る。
年によっては、大量のさんまが、沿岸の近くや港湾の奥まで入ってくることがあるので、堤防などから大量にサビキで釣れることがある。
食べ方:旬の脂ののったものは丸ごと焼いて大根おろしで食べるのが一般的。
この時期のものは余りにも脂が多いので、刺し身にするとしつこい感じがするので、 酢締めにしたほうがすっきりと食べられる。
8月下旬から9月ころのさんまは、脂ののりが少ないので、そのまま焼くと身がボソボソしている。 刺し身で食べるか、煮物のほうが良い。
|
脳を鍛える!算数問題をご案内 | 関東の海で釣れる魚をご案内 | 写真屋sarutaのご案内 | 心躍る絵本をご案内 |

|